各メーカー作業事例
ダイキンお掃除機能付きエアコン

本体カバーやフィルター掃除のユニットなどを外し、熱交換器(アルミフィン)を洗浄できる状態にして洗浄します。

こんなにたくさんの部品を外し、一つづつ丁寧に綺麗にしていきます。フィルター掃除掃除機能がついてますが、フィルターはホコリなどで黒く汚れています。
フィルターのホコリを取り込むダストボックスがありますので、ダストボックスも定期的に掃除する必要があります。
三菱お掃除機能付きエアコン

本体カバーやフィルター掃除のユニットなどを外し、熱交換器(アルミフィン)を洗浄できる状態にして洗浄します。

外せる部品を一つづつ外していきます。三菱のエアコンは細かい部品が多く、一つづつ丁寧に綺麗にしていきます。

三菱のお掃除機能付きエアコンもダストボックスがついています。フィルターからかきとったホコリが入っています。ダストボックス内のホコリを定期的に取り出す必要があります。

清掃前の吹出し口です。カビやホコリの黒いポツポツが見えてて、気持ち悪いですね。

専用洗剤と高圧洗浄機で、洗浄してカビやホコリ汚れがスッキリ綺麗になりました。
東芝お掃除機能付きエアコン

本体カバー・その他部品を外して熱交換器(アルミフィン)を洗浄できる状態にします。

この東芝のエアコンにもダストボックスがついてますので、ホコリが溜まっていたらお掃除が必要です。その他にも色々部品がありますので、一つづつ丁寧に綺麗にしていきます。
富士通お掃除機能付きエアコン

このタイプの機種も、外せる部品を外して熱交換器(アルミフィン)を洗浄しやすい状態にします。

富士通お掃除機能付きエアコン この機種はこんなにもたくさんの部品を外します。細かい部品にもホコリがついてたりしますので、一つづつ丁寧に綺麗にしていきます。

シロッコファンや吹出し口がカビやホコリで汚れています。このまま、使うのは空気も悪いですし、気持ち悪いですね。

洗浄後はこんなにも綺麗になりました。洗浄前はエアコンを使用するとカビ臭かったですが、洗浄後は爽やかな風がでてきます。
パナソニックお掃除機能付きエアコン

パナソニックのお掃除エアコンは、他メーカーよりも分解するのが難しいので、対応されてない業者さんもおられます。エスエイチクリーンでは全メーカー対応しております。
パナソニックのエアコンもこのように部品を外します。

フィルターお掃除をする部分の部品などを外すと、ホコリで熱交換器が目詰まりしてますね。エアコンの内部は外からは分かりませんが、分解してみるとこんなにも汚れています。

洗浄前はホコリがびっしり、全体的に白っぽかったですが洗浄機で熱交換器を洗うと、
こんなに綺麗になりました。
シャープのお掃除機能付きエアコン

シャープのお掃除機能付きエアコンの分解中の様子です。フィルター・本体カバー・ルーバー・お掃除ユニットなどを外していきます。最初の方に発売したシャープやパナソニックのお掃除機能付きエアコンは、分解するのが難しいため、対応されてない業者さんもおられるぐらいです。熱交換器を洗うのにこんなにもたくさんの部品を外す必要があります。

お掃除ユニットの画像です。この上にフィルターがついているのですが、ホコリはフィルターで全てを受け止めるおれず、お掃除ユニットにもホコリがたくさんついています。

お掃除ユニットの画像を拡大してみました。こんなにもホコリが絡まってます。外側からエアコンを見ても分かりませんが、分解してみると内部はこんなにも汚れているんだなと思います。お掃除ユニットのホコリや汚れも除去して綺麗にします。

このシャープのお掃除機能付きエアコンは、フィルターのホコリをかきとり、そのホコリをこの画像の部分から外に吐き出す仕組みになっているのですが、写真のようにホコリが詰まっている状態でした。分解してみないと分からないところですが、ここのホコリももちろん綺麗にします。

こちらのエアコンを洗浄した時に出てきた汚れです。洗浄中は汚れの塊がボロボロ出てきました。送風口のカビ汚れが気なられ、ご自身で拭いたりされたみたいですが、綺麗にならなかったのでご依頼いただきました。洗浄すると見た目以上に汚れがでてきます。よく使われるエアコンは2年・3年に一度エアコン洗浄をオススメします。